共栄木材の
焼杉
Kyoei Lumber’s Yakisugi
共栄木材は日本で最初に焼杉の工場生産を始めた
焼杉メーカーです。 昭和48(1973)年、
日本で初めての焼杉の工場生産を開始すると同時に、
その品質と供給体制が高く評価され、
瀬戸内地方、岡山、京都などの関西圏へと
拡大していきました。
近年は、まじめな「焼杉」として、建築家に評価され、
モダンな建物の外壁に多く取り入れられています。
焼杉メーカーです。 昭和48(1973)年、
日本で初めての焼杉の工場生産を開始すると同時に、
その品質と供給体制が高く評価され、
瀬戸内地方、岡山、京都などの関西圏へと
拡大していきました。
近年は、まじめな「焼杉」として、建築家に評価され、
モダンな建物の外壁に多く取り入れられています。
焼杉について
About Yakisugi


焼杉(焼き杉板)は、杉板を焼いて表面を炭化させた木建材です。表面の炭化層が、板の劣化を遅らせます。愛媛県や瀬戸内海の島々では古くから焼杉が家の外壁に使われてきました。共栄木材では、昔から製造されている素焼きの焼杉だけでなく、表面の炭を落としたものや塗装したものなど様々な種類の焼杉を取り扱っています。また特注色・特注サイズでの注文も承っています。
焼き杉の歴史
History


昭和48(1973)年、二代目社長の西下芳雄は、当時ほとんど使い道のなかった杉の中目材を利用するために、焼杉の機械生産を模索し始めました。その後、木造文化の変化と共に、焼杉業界は縮小の一途を辿りますが、共栄木材は焼杉を諦めませんでした。これまでの歴史と、数多くのお客さま・仕入先の方々との長期に渡る信頼関係が、今日の共栄木材を形作っています。
技術・生産
Technic&Production


自分達の工場で焼杉を作っていることに、共栄木材は誇りを持っています。焼杉の工業生産を開始してから約50年。品質のよい焼杉を追求するために、細かなところに目をつけながら日々改良を繰り返してきました。木材の魅力を伝えるため、さまざまな方から相談いただける存在でありたいと考えています。
ものづくり力
Production


木材を仕入れて、ただ淡々と焼杉を作ることは私たちの仕事とはいえません。
未来志向で物事を考え、これまでにない新しい焼杉をお客さまと共に作ること。これが、共栄木材の仕事です。お客さまと綿密にコミュニケーションを取り、空間の意図やご要望の詳細を伺うことで、「ここにしかないもの」を提案します。
未来志向で物事を考え、これまでにない新しい焼杉をお客さまと共に作ること。これが、共栄木材の仕事です。お客さまと綿密にコミュニケーションを取り、空間の意図やご要望の詳細を伺うことで、「ここにしかないもの」を提案します。
商品
Products